HOME>スタッフブログ
/ HAPPY EATING with NANCY / 院長ブログ / AKAHANE acupuncture clinic / 周辺散歩 / タニクリニック / 東方医学会 / からだの話し / 鍼灸のこと / 富士山 / その他 / staff /
スタッフブログ
最初の節気って・・・?

こんにちは鍼灸、薬剤、中医師の畑江です。
2月4日 ” 立春 ”
立春は一年中の最初の節気であり、「立」は春の序幕を開き、
万物がよみがえる春季の始まりを示しています。
さて、春季の養生は春の陽気の発生、万物の発生のはじまりと言う特徴に順応して
陽気の保護に意をくばり「生」という字に着目。
精神面においては激怒を厳しく戒め、実に憂うつな気分になることを避け、
度量を大きく、楽観的に向上することを目指し、
愉快な気持ちの望ましい心理状態を維持することである。
暖かな春の日をあびて、大らかに過したいところですが、まだまだ寒い日が続きそうです。
身体をいたわってお過ごしくださいね!
鍼灸・薬剤・中医師 / 畑江 葉子
2月4日 ” 立春 ”

立春は一年中の最初の節気であり、「立」は春の序幕を開き、
万物がよみがえる春季の始まりを示しています。
さて、春季の養生は春の陽気の発生、万物の発生のはじまりと言う特徴に順応して
陽気の保護に意をくばり「生」という字に着目。
精神面においては激怒を厳しく戒め、実に憂うつな気分になることを避け、
度量を大きく、楽観的に向上することを目指し、
愉快な気持ちの望ましい心理状態を維持することである。
暖かな春の日をあびて、大らかに過したいところですが、まだまだ寒い日が続きそうです。
身体をいたわってお過ごしくださいね!
鍼灸・薬剤・中医師 / 畑江 葉子
優れアイテム《湯たんぽ》話 第2段!
こんにちは Massage Staff の ピエトラントニオです。 | |
最近では、病院でも 「湯たんぽでお腹を温める」 事を実施されているところも多いようです。 湯たんぽの効果が身体の「冷え」を根本からとるのに効果的と考えられ、冷えの改善策に お薬の飲めない時期の方や苦手な方へも 薬のような副作用が無くとても効果が ある方法が湯たんぽでお腹を温める事。 | ![]() |
![]() | 特に腸は人体最大の免疫機関と呼ばれていて、 病気を退治する免疫細胞が活躍するのに大切な場所ですから、腸の血流改善は自律神経のバランス改善、 便秘・冷え予防にもとても有効なのです ![]() |
他にお腹以外にも太ももや お尻を温めるのも良いですよ ![]() 冬に限らず1年中湯たんぽを 使うと冷えない身体に ![]() ![]() 湯たんぽを抱えて ![]() お尻の割れ目あたりにあてて温める ![]() はどの箇所でもNG ![]() | ![]() |
自分もこの時期欠かせない相方湯たんぽ、 日本製だけでなくヨーロッパの方でも 昔から使われている様でデザインも様々 New湯たんぽがまた増えそうです ![]() ![]() Massage Staff:ピエトラントニオ絹子 |
当医院のベットに潜む、優れアイテム♪

こんにちは Massage Staff の ピエトラントニオです
あか羽鍼灸医院では寒い季節にはベットに潜む、優れアイテムの《湯たんぽ》のお話
湯たんぽ(ゆたんぽ、湯湯婆、英: Hot Water Bottle)
歴史は古く、中国では7世紀「唐」の時代からあり、
日本には14世紀・室町時代に伝わったとされているようです。
栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したという犬型の湯たんぽが伝わっているようです。
湯たんぽで集中的にお腹を温めることで、お腹の中にある子宮や卵巣の血流をよくして
生理痛の軽減、婦人科疾患の悪化予防をする事。
また、胃腸の血流もよくなるので代謝UP

と言う優れた湯たんぽ、その深いお話は次回に

あか羽鍼灸医院では寒い季節にはベットに潜む、優れアイテムの《湯たんぽ》のお話

湯たんぽ(ゆたんぽ、湯湯婆、英: Hot Water Bottle)
歴史は古く、中国では7世紀「唐」の時代からあり、
日本には14世紀・室町時代に伝わったとされているようです。
栃木県日光市の輪王寺に、徳川綱吉が使用したという犬型の湯たんぽが伝わっているようです。
湯たんぽで集中的にお腹を温めることで、お腹の中にある子宮や卵巣の血流をよくして
生理痛の軽減、婦人科疾患の悪化予防をする事。
また、胃腸の血流もよくなるので代謝UP


と言う優れた湯たんぽ、その深いお話は次回に


Massage Staff:ピエトラントニオ絹子
膏期待♪
こんにちは鍼灸、薬剤、中医師の畑江です。 | |
![]() | ![]() |
十全大補湯(じゅうぜんだいほうとう)がベースで、 鍼灸・薬剤・中医師 / 畑江 葉子 |
この季節こそ!おススメ♪
みなさま | |
身体が冷えてくると大切な 代謝機能が落ち抵抗力が低くなり 風邪・腸の動きも鈍くなりがちです。 特に女性の方々は冷えが 原因で起こりやすい症状として ”便秘” ![]() | ![]() |
![]() | じゃあ、便秘薬!(下剤等) と言う方も多いのでは? 返って逆に身体を冷やしてしまう 事もある様です ![]() |
腸の働きを活発にする様に 自身にあった運動や腸マッサージ、 身体を温める物、食物繊維の サツマイモ・クルミ,紅茶・ハブ茶、 入浴ではよもぎ、松の葉・みかん 風呂などで対処しましょ~ ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 赤はね鍼灸院では女性限定オリジナル” 骨盤血流改善プログラム ” を行っております。 より高い効果を求めて あか羽鍼灸院独自のメソッド ”Wereda Acupuncture”を 是非お試し下さい。 ![]() ご予約・お問い合わせはこちらまで お気軽にどうぞ! ※曜日により勤務スタッフが異なりますので、 担当者希望の方は ご予約の際にお伝え下さい。 ℡:03-6804-6200 Mail: mail@akahane-acupuncture-clinic.jp Massage Staff:ピエトラントニオ絹子 |